「ADHDカオスノート」
meet
無料コンテンツのメルぞう
こんにちは。
凸凹兄弟を子育てしている保育士ママ
うみです。
ママ♡
夏休みお疲れ様です!
夏休み中、私たちを悩ませる
夏休みの宿題…
特に作文や読書感想文に、こんなお悩みはありませんか?
• 本を読む前から逃げ腰
• 「書きたくない!」の一点張り
• ADHD気質で、文字を書くこと自体が大変
• 親の声かけが空回りして、イライラしてしまう
私もずっとそうでした。
• 声をかけても
• 机に向かわせても
• 結局バトルになってしまう…。
でも、今年の夏は違ったんです。
小6の次男が、
「書きたくない!」から「自分で書けた!」へ変わりました。
しかも、私が横でガミガミ言わなくても。
本人が最後までやり切って、
原稿用紙いっぱいに自分の言葉で書き上げたんです。
そんな次男を変えた
ちょっとした本の選び方と3つのステップを
今回はお伝えしたいと思います。
「読みたい!」と思える本を入口にする
・読ませる努力よりも、自然に手に取れる本選び。
いきなり書かせず、“話す”から始める
・書けない子ほど、話すことから始めるのがオススメ。
簡単なメモで文章の流れをつくる
・行き当たりばったりの作文から、まとまりのある文章へ。
親は“先生”ではなく、“伴走者”になる
・本当に必要なのは、「横で伴走」するスタンス。
この方法のおかげで
• 宿題をめぐる親子バトルが減る
• 「できた!」という成功体験が積み重なる
• ママも子どもも夏休みを気持ちよく過ごせる
そんな夢みたいな夏休みが叶いました。
詳しく内容を知りたい方は、こちらから無料で受け取ってください。
(登録後すぐにnoteリンクが届きます)