【ネットスーパーすげぇ】〜お財布と腹の肉に優しかった〜

meet

ごきげんよう。
鹿音のカノコです(,,• •,,)♡

この度
私が活用しまくってるネットスーパーのお話をしたいと思います。

まず、以前のネットスーパーの印象は

「ネットスーパーってぇ、
配達料とかかかるしぃ、
お高いんじゃないのぉ〜?」

でした。

まだ利用した事なくて、同じように感じてる方もいらっしゃるのではと思い 今回は実際に活用しまくって感じた
メリット・デメリットをご紹介します( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ )

【メリット】
・余計なもの買わない
・途中経過で金額が見える
・重いものも運んでもらえる
・かさばるものも運んでもらえる
・「やっぱこれいらん」をすぐ削除できる
・時間を気にせず真夜中でも買い物ができる
・冷蔵庫と相談しながらゆっくり買い物ができる
・日用品も買えるので家探ししながら買い物ができる

【デメリット】
・配達料がかかる(※)
・割引シールのものを買えない
・注文通ったのに品切れキャンセルがある
・配達時間の幅が広いので自宅で待機する必要がある

こんな感じでしょうか。

では1つずつ詳しくお話しします( ˊᵕˋ )
↓↓↓

○メリット編

《余計なもの買わない》

スーパー行ったら「いらんもの」買いませんか?
お惣菜コーナーで爆買いして食べ切れないとか 私はしょっちゅうありました。
しかもカゴの中でどんどん積んでいくので、下の方に何入れたか記憶ないままレジに行ってました。
「なぜ焼きそばとオムそばを買った?」(重症)
お腹空いてる時はケーキとかおはぎとかポイポイっとカゴへ….
満腹でも日持ちしないから食べるでしょ?そしたら太るでしょ?でも食べるのよ、勿体無いから。
あと「安いから」という理由で使い道考えずにモヤシとか買ってしまって、野菜室のこやしに…
発見した時には手遅れってこともよくありました。
農家さんごめんなさい。

ネットスーパー活用し始めてから一切余計なものは買わなくなりました。
そしてお惣菜やめて自炊メインになりました。
だって作った方が安いから(当たり前の事に気付くくらいには冷静になれます)
それに作りたてって美味しいですよね(。•ㅅ•。)

《途中経過で金額が見える》

ネットスーパーでは カートにポイポイっと放り込んでも後から金額を見ながら取捨選択ができます。
別のメーカーの豆腐を複数カートに入れても、後から高い方を削除する事ができます。
スーパーに行って「今いくら」ってなかなか計算してないと思うのですが、ネットスーパーならその都度合計金額が見えるので安心です。

私が利用している店舗では購入金額8,000円以上で配達料がタダになるので、
合計金額が7,000円程の時は缶詰や水、乾麺やカセットボンベなどの備蓄できるものを買い足して8,000円以上に調整しています。

合計金額でいえば、
スーパー行って買いすぎてもレジで支払いが終わると記憶喪失になりますよね。
月にいくら食費で使ってるか謎なまま、月末のクレカ請求に腰抜かす事ってあると思います。
ネットスーパーなら(店舗によるかもですが)過去の注文履歴と金額がが見れるので、月にいくら食費に使っているかがすぐに分かります。
(外食は記憶喪失になります)

《重いものも運んでもらえる》

お米や缶詰や飲み物、調味料などは
まとめて買ってしまうと帰り道が地獄になりますよね。
玄関まで持ってきて頂けるのは本当にありがたいと感じています。

《かさばるものも運んでもらえる》

重いものと同じですが、
トイレットペーパーやティッシュなど
なぜか同じタイミングで切らすんです(私だけですか?)
一回の買い物でこれらを購入すると帰り道が地獄に….

《「やっぱこれいらん」をすぐ削除できる》

以前はスーパーでカゴに入れたものを「やっぱいらないわ」と思っても返しに行くの面倒でそのまま購入してました。
生肉とか鮮魚とかは戻すの抵抗あるし…

でもネットスーパーなら一度カートに入れたものでも一瞬で削除できます。
なので一旦カートに入れて後からゆっくり取捨選択することが可能です。

《時間を気にせず真夜中でも買い物ができる》

配達時間は店舗によって異なると思うのですが、(私が利用している店舗は11時〜20時)
注文は何時でも出来るので、私は夜中か明け方に注文する事が多いです。
お腹もいっぱいで、冷静になれる時間帯に注文する事が出来ます。

《冷蔵庫と相談しながらゆっくり買い物ができる》

スーパーに行って、「ジャガイモまだあったっけ?念のため買っておくか」→家ジャガイモまみれ。
まだ日持ちするものなら良いのですが、納豆や豆腐まみれになると急いで消費するはめになりますよね。
最近は2〜3日分の献立を先に考えてから買い物できるようになりました。(スーパー行ってた時はなかなかこれが出来なかったです、私だけ…?)
冷蔵庫にあるものを確認して、献立に足りない食品のみをカートに入れていきます。

《日用品も買えるので家探ししながら買い物ができる》

「そろそろ食器用洗剤がないぞ」って思ってても買い物に出かけたら忘れてる事ありませんか?
帰宅して気付いて次こそは!って思うけどまた忘れるなんてことがしょっちゅうでした。
そしてとうとう切らしてしまって洗剤だけを買うつもりで買い物行くとまたシュークリームとか買ってるんですよ。
ご飯作るのも面倒になってきたし….お惣菜でいいか。(そして爆買い)
今は注文画面を片手に、そろそろ無くなりそうなものをチェックする事ができます。

○デメリット編

《配達料がかかる(※)》

これはそのスーパーによって異なると思いますが、私が利用しているライフというスーパーでは購入金額によって配達料が違います。
(調べてみると店舗によってもまた違うっぽいです)
私が利用している店舗は400円・330円・220円、金額が上がるごとに配達料が小さくなり、8,000円以上の購入で配達料がタダになります。 

400円というと大きいですよね、野菜ならだいたい2品は買えますよね。
でも現在(7月後半)の大阪は猛暑日が続いています。こんな中汗だくになりながら10分歩いてスーパー行ってまた10分歩いて帰宅することを考えると、とてもありがたいサービスだと感じます。

《割引シールのものを買えない》

これは1番のデメリットだと感じています。
その日のうちに使うものや、少しくらい期限が切れても使える食材は出来れば安く買いたいですよね。
冷凍できるものだと尚更…
割引シール大好きな私にとっては、やっぱり少しさみしいです(´・ω・ `)

《注文通ったのに品切れキャンセルがある》

頻繁にではありませんが、たまーに 品切れで届かないという事があります。
献立を決めてから注文しているので困ることもありました。
今日はニラが品切れキャンセルでした。今日の春雨にニラ使うんだが…(チヂミじゃなくて良かった)
他には浅漬けの素が品切れキャンセルというのもありました(おかげで浅漬けの素を使わず浅漬けが作れるようになりました)←メリット!?

《配達時間の幅が広いので自宅で待機する必要がある》

私が利用している店舗では、宅配便などと同じような2時間枠で受け取り時間が設けられています。
私は昼過ぎに起きるので、いつも14時〜16時に設定していますが その時間は自宅にいなければいけません。
なので午後の予定がない日に受け取るようにしています。

○番外編メリット

《ポイント貯まる》

これは店舗へ行っても貯まるものですが、
荷物が多い時など、レジですぐにポイントカード(スマホの画面)が出せない時があります。
後ろに長蛇の列ができていたら「あ、大丈夫です」なんて諦めることがありました。

《袋詰めしなくていい》

混んでるスーパーで袋詰めしようとサッカー台付近を彷徨うことはなくなりました。
あと、これは店舗によって異なるかもしれませんが
私が利用しているライフは、配達時に常温・冷蔵・冷凍・卵・日用品 それぞれ別の袋に入れて持ってきてくれます。(卵はプチプチに包んで個包装)
袋代は配達料に含まれているのかもしれませんが、購入金額が8,000円以上だと配達料がタダなので、袋もタダという事になります。
カノコ家、袋まみれです。

メリット・デメリットを思い付く限り紹介しましたが、使っていく内にもっとたくさんの気付きがあるかもしれません。
今のところメリットの方が断然多いのでネットスーパーをフル活用しています。
自炊するようになったので体調はとても良いです。

え?どんなもの作ってるか気になる?(・ω・)
それはInstagramのごはんアカウントに全て載せていますので興味がありましたらご覧下さい⭐︎
健忘録としてレシピ(のようなもの)も書いてたり書いてなかったりするので
「今夜のご飯何しようかな」って時にチラ見して頂けると嬉しいです♪

ではでは、
読んでくださり、ありがとうございました( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ )
またどこかでお会いしましょう♪

記事URLをコピーしました